奈良公園で感じる秋 ― 賑わいと自然、そして鹿たちの姿

奈良公園といえば、国内外から多くの観光客が訪れる関西屈指の名所。今回、資格試験を終えた帰りにふらりと立ち寄ってみました。
園内を歩けば、木々は少しずつ色づき始め、秋の気配が漂っています。
ちょうどイベントも開催されており、思いがけず賑わいを感じることができました。
鹿が人のすぐそばでくつろぐ様子は、他ではなかなか見られない奈良ならではの光景で、不思議な魅力を放っていました。

鹿の横で味わう奈良の味覚 ― シェフェスタ2025

奈良県内での資格試験を終えまだ午前中ということもありそのまま帰るのは勿体無いという気持ちと新しく買ったカメラで写真を撮りたいという気持ちが湧き、奈良公園に遊びに行くと何やら賑やかな音が・・・
音に誘われるように歩みを進めてみると何やら『シェフェスタ』というイベントが行われていました。

会場はたくさんの人で大賑わい。
外国の方も日本人も入り混じり、熱気に包まれています。

そしてふと目を向けると……


いるんですよね、
鹿。

多分東京の人とかからしたら異様な光景だと思うんですよね。
でもでも関西人からするともう慣れたものですよ。

彼らはいるんですよ、当たり前に

ちなみに勿論食べ物を狙ってくる鹿もいるので奈良公園に遊びにくる人は要注意ですよ!
イベントじゃなくても狙ってくるからね

鹿に癒されつつ歩いていたら、今度はお酒の試飲会を発見!
暑さでちょっと休みたかったのもあって、これはもう飲むしかないでしょう。

出てくるお酒がことごとく美味しくてついつい飲んでしまいましたね。
そして購入もしちゃいました

こういうイベントに行くと、私自身ちょっと外国の血が入っているせいか、なぜか英語で話しかけられることが多いんです。でも実際は日本生まれ日本育ちなので、英語だと逆にわからなくて戸惑ってしまうんですよね。今回もゴミを捨てる時に係の方がわざわざ英語で案内してくれたのに、思わず全力で日本語で返してしまい、ちょっと申し訳ない気持ちになりました。
ごめんよ…。

でも、その見た目のおかげで気軽に話しかけてもらえるのは、一人旅の多い私にとっては少し嬉しいことでもあります。

ちなみにこちらのイベント今年で17年目を迎えるらしいですよ。
奈良の食材とシェフの腕を楽しめるこちらのフードフェス、また機会があれば遊びに行ってみてはいかがでしょうか!
詳しくは下記のURLからどうぞ。

奈良フードフェスティバル2025 シェフェスタ

自由すぎる奈良の住人、鹿

ここからは個性的な奈良の住人、鹿たちの様々な姿を見ていきましょう。

鹿
鹿

どうも、奈良観光案内の鹿です。
今回は僕たちの日常を見せてくで!

私

そういえば水路の中にいる鹿が多かったけどなんで?

鹿
鹿

それは勿論暑いからやね。
水にだって入りたくなるよ。

私

今年の夏もすごかったもんね

鹿
鹿

こうやって舌を出してるのも馬鹿にしてるわけじゃなくて体温調節のためやで

鹿
鹿

知らんけど

鹿知識

鹿はリラックスをしている時や体温調整をするために舌を出したりするぞ!
犬と同じだね!

私

木陰で涼む姿が様になりすぎてるな

鹿
鹿

よくかわいいって言われるけど実はカッコよさも兼ね備えてるんよな

私

長老って感じ

鹿
鹿

人間が使う場所も一緒に使わせてもらうで

私

鹿と人間の信頼関係があるからこそ見れる景色やね

鹿
鹿

ちなみに鹿的ベストショットはこれやな

私

かっこいい!何か物語性を感じるね

私

そういえば鹿が横断歩道でちょっと止まっちゃって車が進めずにいたんやけどなんとかしてあげれへんの?

鹿
鹿

まずちゃんと横断歩道を渡ってることを褒めて欲しいな

鹿と交通ルール

奈良の鹿は信号待ちをして横断歩道を渡ることが多いよ!
人間たちと一緒に道路を渡る姿
珍しくもない日常の風景なんだ

野生動物なんだよね…?

鹿
鹿

みんなちゃんと交通ルールは守りや
鹿はいつも見とるで

季節の移り変わりと奈良公園

葉も色づき始め、園内にはゆったりと秋の気配が漂っていました。
実は奈良公園は春になると桜も美しく、四季折々の姿を見せてくれる場所です。季節の移り変わりと共に景色も表情を変えていくので、訪れるたびに新しい発見があります。

今回は偶然イベントに出会い、鹿たちの自由すぎる姿に癒されながら、秋の始まりを感じる散歩となりました。
にぎやかさと自然、そして鹿との共存

――奈良公園ならではの魅力をたっぷり味わえた一日。
次は桜の季節に、また違った奈良公園を歩いてみたいと思います。

また来ます。奈良。

では!

コメント

タイトルとURLをコピーしました